越後地酒処 越の蔵(KOSHINOKURA)

江戸時代からの風物詩「ひやおろし」・・・「秋上がり」

冬に仕込み、春に搾ったお酒に一回だけ火入れを行い、貯蔵。夏の間の熟成期間を経て、二度目の火入れを行わず秋に蔵出しするお酒を「ひやおろし」といいます。

夏を越して外気と貯蔵庫の温度が同じになった頃、二度目の火入れをしない「冷や」(常温)の状態で卸す(出荷)するのでその名が付いたと言われます。

ひと夏寝かせ熟成が深まったお酒は、味わい馴染んでまろやかとなり、旨みが増し、バランスの良い状態になります。この熟成の風味、まろやかな味わいを損なうことなく味わう為二度目の火入れを行わないのです。

旬のお料理と合わせて召し上がると気分上々。

 

ちなみに「秋上がり」は、熟成期間を経て旨みがアップした『状態』を指す言葉のようです。美味しくならなかったお酒は「秋落ち」というそうで、当然市中には出回りません。

 9月上旬販売開始予定

お酒は20歳になってから。未成年へのお酒の販売はいたしません。越の蔵

コメントを残す

コメントは表示される前に承認される必要があります。