越後地酒処 越の蔵(KOSHINOKURA)

お酒のほろ酔い知識  --knowledge--

友だち追加

■吟醸酒って?

馥郁たるフルーティーな香りを持つ吟醸酒は、昭和初期に杜氏の技を競う品評会用に作られた特別なお酒でした。精米歩合(玄米を磨いてどれだけの白米が得られるかの割合)60%以下の高精白米を使い、低温でじっくり長期醸造するのが特徴。更に精米歩合50%以下(米の半分以上を捨てて米の芯のみを使用)の酒は「大吟醸」と呼ぶことができます。香り、味が良く、コクがあるのにスッキリとした日本酒の最高傑作と言えます。

■純米酒は?

昔の酒はすべて純米酒でした。米、米麹、水以外の一切の添加物を使用していなかった為です。現在の規格では精米歩合が70%以下と定められていますが、純米といっても通常の「純米酒」精米歩合が60%以下の「特別純米酒」「純米吟醸酒」、50%以下の「純米大吟醸酒」の4種類があり、それぞれの特徴があります。一般的にはコクと酸味が強く濃厚なタイプが多いですが、吟醸造りになると、スッキリした飲みやすさが加わります。

■新潟清酒とは?

その名の通り、新潟県の地域ブランド。新潟県酒造組合が持つ商標。
新潟県産の清酒で、米は良いところだけを残して精米したものを用い。水は新潟県の軟水が用いられる。淡麗辛口の酒が特長。

■新潟清酒達人検定

新潟清酒達人検定とは、新潟の酒に関する蘊蓄を知って楽しむ検定です。

新潟清酒は高い品質に裏付けられ全国的な人気を誇る≪新潟の宝≫です。また素晴らしい新潟の米、海の幸、山の幸とハーモニーを奏でることで新潟の食文化を支えています。新潟清酒達人検定は、そんな新潟清酒の知識を深めていただき、その良さを再発見、認識することによって、新潟清酒への興味、愛着を生み育んでもらうための検定です。
「なぜ新潟の酒は美味しいのか?なぜ品質が高いのか?どんな蔵があるのか?どんな味なのか?」こうした疑問に的確に答えられ、広く世界中に、そして後世に伝えていくことのできる達人を検定試験によって養成することで、新潟清酒の愛飲者が増えるとともに、新潟の食を、さらに新潟全体を深く理解する方々が増えていくことで、新潟を訪れる方の増加につなげることも目的としています。(新潟県酒造組合公式ページより引用

 

■酒米について

酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)と呼ばれ、日本酒の味の基本を決めるお米です。新潟県で主に使用される品種は山田錦・五百万石・たかね錦・越淡麗・一本〆・美山錦・こしいぶき・葉月みのり・ 雄町・亀の尾・越神楽・愛山楽風舞など…

越淡麗(こしたんれい)の誕生:これまで大吟醸酒を醸すには他県産の「山田錦」を使用していましたが、「オール新潟県産で大吟醸酒」をとの思いから誕生したのが「越淡麗」です。越淡麗の誕生により普通酒から大吟醸酒まで、新潟県産100%で酒を造れるようになりました。

 

 ■特定名称の清酒の表示

特定名称の清酒とは「吟醸酒」「純米酒」「本醸造酒」をいい、原料、製造方法等の違いにより8種類に分類されます。

特定名称

 使用原料

精米歩合

麹米

使用割合

香味等の要件

吟醸酒

米・米こうじ、醸造用アルコール

60%以下

 

15%以上

 

吟醸造り、固有の香味、色沢が良好

大吟醸酒

米・米こうじ、醸造用アルコール

50%以下

 

15%以上

吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好

純米酒 米・米こうじ - 15%以上

香味、色沢が良好

純米吟醸酒 米・米こうじ

60%以下

 

15%以上

吟醸造り、固有の香味、色沢が良好

純米大吟醸酒

米・米こうじ

50%以下

 

15%以上

吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好

特別純米酒

米・米こうじ

60%以下又は特別な製造(要説明表示)

 

15%以上

香味、色沢が特に良好

本醸造酒

米・米こうじ、醸造用アルコール

70%以下

 

15%以上

香味、色沢が良好

特別本醸造酒

米・米こうじ、醸造用アルコール

60%以下又は特別な製造(要説明表示)

 

15%以上

香味、色沢が特に良好

 

 

 

 

友だち追加